16進数について【例題付き】
2017年06月06日
16進数(Hexa decimal)とは0から15までの10進数、数字を「0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,A,B,C,D,E,F,」で表したものである。
表にすると
10進数 | 16進数 |
0 | 0 |
1 | 1 |
2 | 2 |
3 | 3 |
4 | 4 |
5 | 5 |
6 | 6 |
7 | 7 |
8 | 8 |
9 | 9 |
10 | A |
11 | B |
12 | C |
13 | D |
14 | E |
15 | F |
16 | 10 |
17 | 11 |
18 | 12 |
19 | 13 |
20 | 14 |
21 | 15 |
22 | 16 |
23 | 17 |
24 | 18 |
25 | 19 |
26 | 1A |
27 | 1B |
28 | 1C |
29 | 1D |
30 | 1E |
31 | 1F |
32 | 20 |
10進数、数字16以降の計算は以下の式になる。
10進数、数字/16=割れた数とあまり(あまりは16以上にならない)
例
35の場合
35/16=2あまり3
答えは「23」となる。
341の場合
341/16=21あまり5
しかし21はまだ16で割ることができるので
21/16=1あまり5
21の答えと最初のあまりを加算せずに右に組む
答え「155」となる。
13,792の場合
13,792/16=862あまり0
862/16=53あまり14(14を16進数Eに変換しておく)
53/16=3あまり5
答え「35e0」となる
27,159の場合
27,159/16=1,697あまり7
1,697/16=106あまり1
106/16=6あまり10(10を16進数に変換してA)
答え「6a17」となる。