パソコンのメモリは会社・容量・周波数がバラバラで混在してても使えるのか!?実証【メモリ増設】

パソコンのメモリはバラバラでも使えるのか?
使えます!!!!!!
使えるんです!!!!!!
パソコンのメモリがバラバラでも使えない、使える、が記事によってバラバラなので、
ボクのサーバーを使い、実際に使えるのか実証してみました。
今回ためした内容:
サーバーパソコンのメモリをヤフオクで中古で買った、会社・容量・周波数がバラバラのメモリを増設します。

(交換前)
Samsung PC3-10700 4GBメモリ
Nanya Technology PC3-10700 4GBメモリ
Nanya Technology PC3-10700 4GBメモリ
合計:12GB
↓
(交換後)
Samsung PC3-10700 4GBメモリ
Nanya Technology PC3-10700 4GBメモリ
Nanya Technology PC3-10700 4GBメモリ
Hyundai Electronics PC3-12800 8GBメモリ
Hyundai Electronics PC3-12800 8GBメモリ
Hyundai Electronics PC3-12800 8GBメモリ
合計:36GBにする

実はサーバーパソコンのメモリが頭打ちになりそうだったんですよね…
なので今回メモリを増設することにしました。
最初に(結論)
今回は実際にボクのサーバーパソコンを使って、使えるかどうかを実証するわけですが、最初に結論をいっておきます。
パソコンのメモリは会社・容量・周波数がバラバラで混在してても使えます。
使えますが、ごくまれに同じものを増設しても相性により使えないということもあるようです。
こればかりは仕方がないので販売店に問い合わせしましょう。
ヤフオクなどで、中古を買う場合は少し注意が必要です。
あまりにも評価数が低い、悪い評価が多い出品者からは買わないようにしましょう。あと、商品の説明欄もよく目を通しておいたほうが良いです。
購入後に痛い目を見ないためにも確認しましょう。
今回は初期不良、相性保証、購入後2週間の間だけ返品を受け付けてくれるところがあったので、そこで買いました。

買ったもの:
Hyundai Electronics PC3-12800 8GB
1枚2,500円(3枚購入)
動作はするけどちょっと注意
動作はします。動作はしますが、メモリ自体の速度がスペックよりも低くなります。
もし1,600Mhzで動作するメモリを買ったとします。元々パソコンには1,000Mhzで動作するメモリが付いていました。
そこに1,600Mhzのメモリを増設したとします。
この場合、動作はしますが1,600Mhzで動作するメモリは1,000Mhzで動作するメモリに速度を合わしてしまいます。
結果的に、少し損をする形になります。ここだけ注意です。
増設する前に確認すること
まず、パソコンのメモリを増設する前に確認することが幾つかあります。
1.ノート?デスクトップ?
2.マザーボードはどれくらいのメモリ容量を使えるのか
3.OSはどれくらいのメモリ容量を使えるのか
4.マザーボードと購入するメモリの規格は同じか
この4つくらいでしょうか。
ノート?デスクトップ?
まずは使っているパソコンはノートなのかデスクトップなのかの確認です。
いまお使いのパソコンはノートパソコンですか?デスクトップパソコンですか?
最近のパソコンでは一体型という製品も出ていますね。これらの多くはノートパソコンの部品を使っている可能性が非常に高いです。
ですので、現在使っているパソコンの型番で検索し、どういうメモリを使っているのか確認する必要があります。
おすすめのメーカーはcrucialとcorsairとシリコンパワーです。あとhynixというのも使ったことがあります(よく覚えていない)。
メモリは大きく分けて2種類に分けられます。
ノートPC用なのか、デスクトップPC用なのか。
ノートPC用のメモリの場合、たいていは”ノートPC用”と書いているので確認しましょう。
ノートPC用のメモリの特徴として正方形を2つ並べたような大きさです。
[amazonjs asin=”B074CDWMT3″ locale=”JP” title=”シリコンパワー ノートPC用メモリ DDR4-2400(PC4-19200) 4GB×1枚 260Pin 1.2V CL17 永久保証 SP004GBSFU240N02″]
デスクトップPC用のメモリはノートPC用のメモリを半分に割って横に貼り付けたような大きさです。
ゲーミング用おすすめ!ヒートシンクが付いており、発熱による機能低下が少ないです。さらに速度も早い!
[amazonjs asin=”B0123ZC44Y” locale=”JP” title=”CORSAIR DDR4-2666MHz デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 8GB×2枚キット CMK16GX4M2A2666C16″]
安めのDDR4メモリならこれ!自然故障であれば無期限保証です。(出始めたころは8GBx2が6〜8,000円くらいで買えたんですけどね…)[amazonjs asin=”B01L6OC5HE” locale=”JP” title=”CFD販売 デスクトップPC用メモリ PC4-19200(DDR4-2400) 4GBx2枚 288pin (無期限保証)(Crucial by Micron) W4U2400CM-4G”]
マザーボードはどれくらいのメモリ容量を使えるのか
マザーボードでも最大メモリ容量が決められています。これもマザーボードの型番で検索するとメーカーサイトが上位にでてき、仕様書があると思うのでそれで確認できます。
スロット数/最大容量:例 4(32GB)
のような書き方です。
OSはどれくらいのメモリ容量を使えるのか
OSによっても最大メモリ容量が決められています。複雑ですね…
ここにOSごとの最大メモリ容量を書き留めておきます。
OS | 32bit | 64bit |
---|---|---|
Windows 7 Home Premium | 4 | 16GB |
Windows 7 Professional | 4 | 192GB |
Windows 7 Enterprise | 4 | 192GB |
Windows 7 Ultimate | 4 | 192GB |
Windows 8/8.1 | 4 | 128GB |
Windows 8 /8.1 Pro | 4 | 512GB |
windows 8 Enterprise | 4 | 512GB |
windows 10 Home | 4 | 128GB |
windows 10 Pro | 4 | 2TB |
windows 10 Education | 4 | 2TB |
windows 10 Enterprise | 4 | 2TB |
マザーボードと購入するメモリの規格は同じか
マザーボードによってどの形式のメモリが使えるか、が決まっています。これもマザーボードの型番で検索すると、先ほどの”マザーボードはどれくらいのメモリ容量を使えるのか”の項目で検索したお使いのマザーボードの仕様書で確認できます。(それか説明書)
最近のパソコンのメモリはほぼDDR3で、最新であればDDR4という規格になります。(よく見てくださいね)
また、ECCやRegisteredという機能が付いたメモリがありますが、一般の方であれば無縁のメモリです。このメモリは通常のパソコン、マザーボードでは使用できません。
今回実証するメモリの規格は、
DDR3という規格です。
パソコンに増設してみる
ではでは、早速増設の準備にかかりましょう!
項目の確認です!
1.ノート?デスクトップ?
デスクトップです。
2.マザーボードはどれくらいのメモリ容量を使えるのか
LRDIMMであれば768GBです。
3.OSはどれくらいのメモリ容量を使えるのか
最大64GBです
4.マザーボードと購入するメモリの規格は同じか
DDR3です。購入品もDDR3です。
ボクのパソコンの場合、ECCレジスタ付きのメモリになります。
ボクは学生の身分のため、お金がないのでヤフオクで中古のメモリを購入します…
Hyundai Electronics PC3-12800 8GB

なっ!?ECCレジスタ付きの8GBメモリ1枚2,500円!?
安すぎる!!!
何か裏があると思って商品説明欄や評価を見ましたが普通でした。

ということで、2,500円即決で3枚購入しました。
家に帰るとポストに使い古してそうな少し破けたオレンジ色の封筒が届きました。

そして中を開けるとおぞましい光景が広がりました。

ええ…、ざっつ…
普通テープで固定しますか…
絶対テープの残りカス付くやつですやん…
※付きました

そんなこんなで剥がしたメモリ達をパソコンに装着する準備に入ります。
パソコンの電源を消す
まず、パソコンの電源を消しましょう。
ちなみに、アクセスが少ない深夜の4時にやりました;;

そしてパソコンの電源コードも抜きましょう。
これ重要です。

電源コードも抜いて、もう一度パソコンの電源ボタンを押して電気を追い出しましょう。
これは本当にやりましょう。
やらないとパソコンのどこかが死にます。
※電源コードを抜いて放電しなかった場合(実話):
メインで使っているパソコンで、メモリとCPUの換装をしていた際に”バチッ”という音とともに、パソコンの電源がつかなくなりました。
どこが壊れたのか探ってみると電源が死んでいました。
何度もポチポチ押すウマ

いざ交換
いよいよ交換です。
カバーを開けてスロットの確認です!
現在はここに4GBのメモリがささっています。

メモリをはめていきます!!!
スロットには形があるので注意です。
はめるコツは、右からカチッとはめて、左もカチッとすると綺麗にハマります。

完了です!
では認識できているか確認してみましょう。
ヴゥ”ゥ”ゥ”ゥ”ゥ”ゥ”ン”

ドキドキ…


キターーーー!!!
認識できてます!!!
でも実際に動作している速度は少し遅いですね…
通常1,600Mhzで動作するメモリを付けましたが、
1,000Mhzで動作するメモリに合わしてます。
まあ、仕方がないですよね。
容量が増えただけでもうれしいです。
最後に
いかがでしたでしょうか。
次はハードディスクを増やしたいですね…
何かご質問があればお気軽にどうぞ!!!
お力になれるかもしれません…