SEO対策にはGoogle Analyticsを入れよう【wordpress,html】

WordPressやhtmlでサイトを作成している方はどんなSEO対策(ユーザー解析)をしていますか?
私は「Google Analytics」を強くおすすめします。
このGoogle Analyticsはwordpressでもhtmlでも、Googleアカウントさえあればすぐに始めることが出来ます。
私もまだひよっこのサイト管理者ですが、SEOには少しずつ対策していっています。その中でユーザー解析をしてみようと思いました。(当方の環境はWordpressです)
行おうとした理由としては3つあります。
1.サイト閲覧者数を割り出したい
2.どのページが人気か解析したい
3.SEO対策のプラグインをいれようとすると他のプラグインと競合する(サイトの表示が崩れる)
全部重要なのですが、3番目で「Google Analytics」にしよう、と思いました。いくつかプラグインをいれているのですが、どうもJetpack(SEO最適化プラグイン)を入れるとサイト表示が崩れてしまいます。
そこでユーザー解析ができるものがないか探していたところ「Google Analytics」に出会いました。
前置きはこのくらいにして、「Google Analytics」の特徴をいくつかあげましょう。
Google Analyticsの特徴
1.数多くの項目があり細かいユーザー解析が行える
どの地域からアクセスしているのか、端末は何か、ユーザーのアクセス時間帯、サイト内検索の利用状況など
2.リアルタイムでユーザー解析が行える
現在進行形でどれくらいの人がサイトにアクセスしているのかがわかる
3.Adwordsなどと連携ができる
「Google Analytics」の大きな特徴としては、非常に数多い項目のユーザー解析、さらにそれをリアルタイムで見ることができるところでしょう。(例:現在サイトにアクセスしている人は何人か、どのページを見ているのか)
さらにもう一つだけあげるとすると、Wordpressのプラグイン等入れずに、コードを追加するだけでユーザー解析が即行える環境になります。もちろん他のプラグインに干渉することはまずないでしょう。
これはhtmlの方でも行なえます。では「Google Analytics」を始める手順をご紹介しましょう。
Google Analyticsを導入する手順
まずはGoogleのアカウントがひとつ必要です。無い方はこちらのページ右上からアカウント作成を行いましょう。
もうすでにある方はこちらのページにアクセスしてください。<https://www.google.com/intl/ja_jp/analytics/#?modal_active=none>
アクセスするとこんな感じの画面になりますので、「お申し込み」をクリックします。

そうするとこんな感じの画面になりますので必須事項を入力していきます。

【必須事項補足】
アカウント名は英数字、日本語可で1文字~入力できます。
Webサイト名も同様です。
WebサイトのURLは「www」と自分のドキュメントルートのドメインを入れましょう。(例私のサイトであれば:www.n0pj.com)
業種とタイムゾーンについては必須ではありませんが、一応自分に近いものを入力しておきましょう。
間違えて入力してしまった!!!という場合でも、後ほどすべて変えることが出来ます。簡単に決めておきましょう。(Google Analytics設定→ユーザー管理→プロパティ設定)
必須事項を入力できたら一番下にある青いボタン「トラッキングIDを取得」をクリックしましょう。これでアカウントの設定は完了です。
そうするとこんな感じのコードが書かれたページに飛ばされます。

出てきたコードを自分のWebサイトのユーザー解析を行いたいページの「Body」の直後に入れます。やり方ですが4通りあります。まず➀htmlの方、その②wordpressでincludeを使ったやり方(自宅サーバー)、その③wordpressかつテーマの編集から、④その他(vpsを使用)の4つにわけられます。自分は何番か確認しましょう。ちなみに私は②です。
※Webサイトのソースコードの編集を行いますので、必ずそのファイルを複製、別の場所にバックアップを取るなど行いましょう。
1番上の赤矢印のコードを自分のWebサイトのBody部に挿入しましょう。

➀htmlの方
html方式でやっている方は「Body」の直後にコードを入れてください、と言うと、理解できると思います。(偏見?)
1番上の赤矢印の<script>から始まるコードを自分のWebサイトのBody部に挿入しましょう。htmlの方は<?php ?>の項目はいりません。[appbox firefoxmarketplace ]
②wordpressでincludeを使ったやり方
この方法は自分のテーマファイルがあるところに「googleanalyticstracking.php」というファイルを作り、その中に<script>から始まるコードを書き込みます。
そしてユーザー解析を行いたいページに
<?php include_once(“analyticstracking.php”) ?>/*Google analytics*/
を追加します。が、phpでやっている方はどこがBody部なのか省略されているためhtmlよりもはっきりしていません。ですので、以下の画像通り入れていただくと失敗することはないと思います。
私は<getheader>が挿入されているところの後ろに入れています。
編集したファイルは以下の5つ
front-page.php
index.php
page.php
single.php
tenplate-parts.php

front-page.php
※注意、index.phpにはコメントを付けずにincludeしてください。付けてしまうと、ページにエスケープ処理がされているせいか、コメントが表記されてしまいます。

index.php

page.php

single.php
「cpntent-page.php」は、テーマフォルダの中に「template-parts」があるのでその中の

content-page.phpにも追加しました。


content-page.php
③wordpressかつテーマの編集から
これはwordpressから直接テーマファイルにコードを追加する方法です。この場合、新しいファイルをここから作ることはできないので、<script>から始まるコードを直接入力することになります。
「左のメニュー→外観→テーマの編集」で編集画面に行くことができます。
④その他(vpsを使用)
これは仮想サーバーを使っている方向けの方法です。と言っても私自体が利用したことが無いのであまり詳しくは語ることができません…
まず自分のWebサイトを公開している仮想サーバーのディレクトリに行きます。そこで②番と全く同じことを行います。
また、FTPソフトを使っている方は、FTPソフトでサーバーの必要なファイル(②参照の5つ)をダウンロードし、②のように書き加えます。そしてアップロードを行います。
導入できているかの確認
以上でGoogle analyticsを使う準備が整いました。では先程のGoogle analyticsのホームに戻りましょう。
使い始めはグラフなど何も表示されません。Google analyticsを使い始めた日から解析をすることができます。では、実際に確認してみましょう。
お手持ちにスマートフォンやガラケーはありませんか?それかローカル環境ではないパソコンはありませんか?Wi-Fiを接続している場合は解除し、自分のWebサイトにアクセスしてみてください。
そしてGoogle analyticsを確認してみると…
「現在のアクセス何人」と表示されているはずです。表示されていない場合は何かしらの記入ミスなどが考えられます。または、反映にほんの少し時間を有する場合も考えられます。(自分の場合はすぐできました)
これでユーザー解析が捗りますね。いろいろGoogle analyticsの項目を確認してみてください。あなたのほしい情報があるかもしれません。